長い間、ずっと趣味として楽しんだガーデニングですが、ここ数年は土を触ることもなくなりました。
きっかけは、愛猫の死です。
真菌性の皮膚病にかかってしまい、肝臓をやられ、虹の橋を渡りました。
夏の間、ひやっとして気持ちが良いのか、プランターに寄り添うように寝ていたので、土から菌をもらってしまったようです。
かなりの年齢だったので、免疫力が低下していて、菌に負けちゃいました。
この経験があってから、土を触ることもなくなりましたね。
それで、玄関先のメーターボックスの中に、ガーデニング用品全てを隠していたのです。
昨日なんとなく、片付けようと思い立ち、キレイサッパリ!処分しました。
まぁ、出るわ、出るわ…、プランター、吊り下げる金具、土、手袋などなど。
なんか懐かしいなぁと思いながらも、ちゃっちゃと片付けました。
時間にして、約10分程。
こんなに短時間で、あっという間に片付きました。
それで思ったのですが、断捨離のコツとして、片付けるところがおもいついた時、即実行してみるのです。
やろうと思い立ち、見てうんざりしても、今日はやめとこ!と思ったとしても、エイッとやっつけちゃうんです。
すると、予想以上に捗るし、思ったほど時間がかかりません。
私の場合、今までの断捨離を思い返すと、短時間勝負でやってきたようです。
もし、今日は●●個すてる!といった個数を決めて断捨離すると、必要、不必要の区別が鈍ってくるように感じています。
迷ったらとりあえず取っておいて、捨てるモノは、直感で決めていくのです。
悩むという時間がもったいないし、捨てるのはいつでも捨てられるから、まぁ、今は置いておいて、また仕分けすればいいじゃないですか。
こうしていくうちに、この行為が習慣化していくようなんです。
ちょこちょこ点検するという行為が。
洋服は特に、その時の気分によって、要る、要らないが変わってくるので、マメに見直して、時間は短く断捨離するのが、結局効率がいいと感じています。
今まで、電気ガスのメーター検針の方、モノが邪魔で見にくかったことでしょう。
大変申し訳なかったです。
断捨離したことで、メーターボックスの中にも春のいい風が舞い込んできています。
“断捨離をしながら得た断捨離のコツ” への1件のフィードバック