こんにちは!
お盆ですね。帰省されているご家族が多いからでしょうか、我が家のあるマンションもなんだかいつもよりひっそりしているように感じます。
そんな中、私は爆音を轟かせながら、洗面所に棚を取り付けました。^^;
使ったのは、ロイヤル棚柱と棚柱用ブラケット。
ロイヤルの棚柱は、100円ショップ等の陳列棚としてもよく見かけますね。
なんと!近くのホームセンターには置いてなかったので、ネットで購入しました。
●ロイヤル棚柱チャンネルサポート 900ミリ ホワイト
※画像は商品ページにリンクしています。
色はシルバーとホワイトがあります。長さは設置したい棚の段数によって決めるといいですね。
これに取り付ける専用のブラケットも一緒に購入しました。
●棚柱用ブラケット 木棚用ホワイト 200 左右セット
※画像は商品ページにリンクしています。
棚柱を取り付けるビスは、直径3㎜のものを使用しました。
結構ビス穴が小さいので、うっかり大きいビスを打つと頭が入りません。(えぇ、もれなく失敗しました…)
ブラケットを取り付ける用のビスは、直径3.5㎜を使用。長さは木板の厚さで選んでください。
こんな感じに出来上がり~☆
スッキリ収納できました!
棚板は最も軽いファカルタ材を使用し、白ペンキを1回塗りした後、ターナーのアンティークワックス(ホワイト)で表面を保護するよう仕上げました。
壁に棚柱を取り付ける際ですが、壁材が何なのかをしっかりと確認してから取り付けます。
我が家はコンクリートだったので、振動ドリルまで購入しました。
3000円程で購入できたものの、あの爆音とご近所迷惑を考えるともう使用することはないかと…。
従って振動ドリルは、集合住宅での使用はお奨めできません。
実際やってみて、あまりの爆音に冷や汗がでました…。
今後、コンクリートに棚を設置する際は、ディアウォールかラブリコで柱を作ってから、棚柱を設置したいと固く決めました。
それから、壁材が石膏ボードやコンクリートの場合、ビスを打ち込む前に専用のアンカーを差し込んで強度を上げる必要があります。
アンカーはホームセンターに行くとたくさんあるので壁材にあったアンカーを使用してくださいね。
ちなみに我が家はフィッシャープラグを使用しました。
いや~、達成感半端ないです。
疲れました…。(≧ω≦)
今日もご覧くださりありがとうございます。*´︶`*
Fantastic piece! The article is both informative and interesting. Adding more visuals in your future content could be a great way to elevate the reader experience.