只今トイレ改造中です。
経過はこちら↓に書いています。
⇒トイレ改造計画その1~壁に漆喰を塗る
⇒トイレ改造計画その2~壁
やっと、最終段階に突入しましたよ☆
壁が塗れた時点で、これで完成したようなものと高をくくっていたのですが、クッションフロアの貼り替えは思いの外大変でした。
今までのシートは、元々、便器を設置する前にシートを貼ったようで、とにかく、しっかり、がっつりくっついていて、剥がすことができなかったんです。
そこで、剥がすことは諦め、古いシートの上から重ねて貼ることにしました。
汚れたシートの上にだけは敷きたくなかったので、何度も何度も拭き掃除をし、除菌もし、やっと状態が整いました。
ここからがまた一仕事です。
型紙を作らないといけません。
新聞の折り込み広告で型紙を作ってから、新しいシートをカット。
貼りながら、何度も何度も便器をハグしながら貼りました。
今となっては、便器自体が愛おしくて仕方ありません(笑)。
ソフト巾木もダークなカラーから真っ白に変えました。
これで完成☆
2㎝角程のタイル調です。
実際は光が当たるとキラキラします。
まぶしいトイレになりました!
ペーパーホルダーは大阪は難波にある体験型DIYショップで800円というお手頃価格でゲットしました。
こちらのショップ、とにかくDIYに必要な物が見て、触って購入できます。ワークショップもたくさん開催されていますよ。⇒DIY FACTORY
購入時は白の粉っぽいものが塗布してあったのですが、上からクリーム色のペンキを塗りました。
このホルダー、かなり使い易いです☆
これで一応大まかな改造は完成しました。
あとは、スリッパを新しくしたり、フェイクグリーンを飾ったりしてもう少し手を加える予定です。
初改造だったのですが、もうトイレは勘弁って感じです。
とにかく狭いので、手や体が自由に動かせなかったり、便器という物体があったりで、体のあちこちが筋肉痛になりました。
トイレを改造したことで、一番良かったのは、清潔になったこと。
全部お掃除して、ピッカピカです!
トイレに行くのが楽しみになりました。行くというより、覗きに行くって感じです(笑)。
やっと今からインテリアが楽しめそうです。